「よく働き、よく学び、よく食べて、よく眠り、よく遊ぶ」という「元気づくりの5ヶ条」。
今回はその中の「よく食べて」に注目し、日々の食卓に取り入れたい健康習慣をご紹介します。
心と体が喜ぶ食事のキーワードは、ずばり「地産地消」!
地元で採れた旬の食材を味わうことは、私たち自身の健康だけでなく、尼崎のまちを元気にする第一歩にもなるんです。
目次
「地産地消」って何がいいの?3つのメリット
「地産地消」とは、地域で生産されたものを、その地域で消費すること。 こんなにたくさんの良いことがあります。
1. 新鮮で栄養たっぷり!
- 収穫から食卓に届くまでの時間が短いので、野菜や果物が最も美味しい「旬」の栄養を損なわずにいただけます。
- 新鮮な食材は香りも味も格別。素材そのものの味を楽しめます。
2. 生産者の顔が見えて安心
- 地元の直売所などでは、生産者の方々と直接交流できることも。どんな人が、どんな想いで作っているのかを知ると、より安心して美味しくいただけます。
- お子さんと一緒に訪れて、食育にも繋がります。
3. 地域経済が活性化する
- 地元の農家さんやお店を応援することは、尼崎の農業や経済を支えることに直結します。
- 巡り巡って、私たちの住むまちが豊かになる。これも立派な「まちおこし」です!

尼崎で「地産地消」を楽しむヒント
尼崎市内で新鮮な地元の食材を見つけるヒントをいくつかご紹介します。
- JA兵庫六甲「うまいもん直売所」:季節ごとに地元の農家さんが育てた新鮮野菜や加工品が並びます。
- 地域の朝市・夕市:不定期開催のこともありますが、掘り出し物が見つかることも。広報誌などでチェック!
- 地元密着型の八百屋さん:生産者と直接繋がりがある八百屋さんも。店主におすすめを聞いてみるのも楽しいですよ。
【旬の食材で簡単レシピ】カラフル野菜のヘルシー蒸し
手に入れた旬の野菜で、簡単一品!
- お好きな旬の野菜(パプリカ、ブロッコリー、きのこ類など)を食べやすい大きさに切る。
- 耐熱皿に入れ、少量の水(または酒)を振りかけ、ラップをして電子レンジで加熱。
- 仕上げにオリーブオイルと塩胡椒、またはポン酢で。素材の味を存分に楽しめます!
食から始まる、尼崎の元気!
「地産地消」は、単なる食事法ではなく、地域とのつながりを感じ、まちを豊かにする活動でもあります。
ぜひ、今日の食卓から尼崎の「旬」を取り入れて、心と体の健康、そしてまちの元気につなげていきましょう!