広告 ブログ運営 自分の仕事の作り方

【初心者向け】アクセス解析の見方|60歳ブロガーが教えるデータ活用法

「アクセス解析って、なんだか難しそう……」

そう思っていませんか?僕も最初はそうでした。50歳でブログを始めた頃、Googleアナリティクスの画面を開いても、数字だらけで何が何だかさっぱり。「これ、本当に必要なの?」って思ってました。

でもね、アクセス解析は「ブログの健康診断」なんです。

病院で血圧や血糖値をチェックするように、ブログも定期的にデータをチェックすることで、「どこが良くて、どこを改善すべきか」が見えてくる。これが分かると、記事の質が劇的に向上します。

今日は、60歳の僕が15年間ブログを続けて学んだ「アクセス解析の見方」を、初心者でも分かるように解説します。難しい専門用語は使いません。あなたのブログを成長させるために、本当に見るべき指標だけをお伝えします。

データは味方です。一緒に読み解いていきましょう!

なぜアクセス解析が必要なのか?

「記事を書いて投稿するだけじゃダメなの?」

もちろん、記事を書くことが最優先です。でも、書いたら書きっぱなしでは、成長が止まってしまうんです。

アクセス解析で分かること

アクセス解析を見ると、こんなことが分かります:

  • どの記事が読まれているか──人気記事を見つけられる
  • どこから読者が来ているか──Google検索?SNS?直接アクセス?
  • 読者がどのくらい滞在しているか──記事の満足度が分かる
  • どのページで離脱しているか──改善すべきポイントが見える
  • どのキーワードで検索されているか──SEO対策のヒントになる

僕の失敗談──データを見ない時代

実は僕、最初の3年間はアクセス解析をほとんど見ていませんでした。

「とにかく記事を書けば読まれるだろう」と思っていたんです。でも、アクセス数は伸びず、収益もゼロ。記事数だけが増えていく日々でした。

転機が訪れたのは、ある先輩ブロガーに「データ見てる?」と聞かれた時。「え、見てません……」と答えたら、「それじゃあ目隠しして運転してるようなものだよ」と言われて、ハッとしました。

その日からアクセス解析を毎日チェックするようになり、半年後には月3万円の収益を達成。データを見るだけで、こんなに変わるんです。

💡 ワッシィからのアドバイス

「アクセス解析は難しい」と思うかもしれませんが、最初は3つの数字だけ見ればOKです:

  1. 訪問者数──何人来たか
  2. 人気ページ──どの記事が読まれたか
  3. 直帰率──すぐに帰った人の割合

これだけで、ブログの状態が見えてきます。

Googleアナリティクス設定画面

Googleアナリティクスの設定方法

「アクセス解析って、どうやって始めるの?」

まずはGoogleアナリティクス(GA4)を設定しましょう。無料で使える最強のツールです。

ステップ1:Googleアカウントを用意

GmailアドレスがあればOKです。すでにお持ちなら、そのまま使えます。

ステップ2:Googleアナリティクスに登録

  1. Googleアナリティクス公式サイトにアクセス
  2. 「測定を開始」をクリック
  3. アカウント名を入力(例:「まちおこしブログ」)
  4. プロパティ名を入力(例:「まちおこし.com」)
  5. タイムゾーンを「日本」に設定
  6. 通貨を「日本円(JPY)」に設定

ステップ3:データストリームを作成

プラットフォームは「ウェブ」を選択し、ブログのURLを入力します。

すると、測定ID(G-から始まる番号)が発行されます。これが重要です!

ステップ4:WordPressに測定IDを設定

WordPressを使っている場合、プラグイン「Site Kit by Google」を使うと超簡単です:

  1. WordPressダッシュボードで「プラグイン」→「新規追加」
  2. 「Site Kit by Google」を検索してインストール
  3. 有効化して、Googleアカウントで連携
  4. 測定IDを入力(自動で取得される場合もあります)

ステップ5:データが反映されるのを待つ

設定後、24時間以内にデータが表示され始めます。最初は「リアルタイム」レポートで、今訪問している人数が見られますよ!

⚠️ 注意点

設定直後はデータが0件で「ちゃんとできてるのかな?」と不安になりますが、大丈夫!24時間待ってみてください。焦らず、コーヒーでも飲んで待ちましょう☕

見るべき5つの重要指標

Googleアナリティクスの画面を開くと、数字がたくさん並んでいて圧倒されますよね。でも、最初に見るべき指標は5つだけです。

1. ユーザー数(訪問者数)

何人の読者があなたのブログを訪れたかを示す数字です。

この数字が増えれば、ブログが成長している証拠。毎日チェックして、増減の傾向を把握しましょう。

目安: 初心者は月間1,000人を目指しましょう。月3万円稼ぐには、月間10,000人が目安です。

2. ページビュー数(PV)

何ページ読まれたかを示す数字です。

1人の読者が3記事読んだら、PVは3です。ユーザー数よりPVが多いほど、「回遊率が高い」=「読者が他の記事も読んでくれている」ということ。

理想: 1人あたり2〜3PVあれば良好です。

3. 平均エンゲージメント時間(滞在時間)

読者が1ページに滞在した平均時間です。

この時間が長いほど、「じっくり読まれている」=「記事の質が高い」ということ。逆に短いと、「すぐに離脱されている」=「期待外れだった」可能性があります。

目安: 1分30秒以上あれば合格。3分以上なら優秀です!

4. 直帰率

1ページだけ見てすぐに帰った人の割合です。

直帰率が高いと、「記事は読まれたけど、他の記事に興味を持ってもらえなかった」ということ。内部リンクを増やすと改善できます。

目安: 50〜70%が一般的。40%以下なら優秀です。

5. 流入元(トラフィックソース)

読者がどこからやってきたかを示します:

  • Organic Search(オーガニック検索)──Google検索から
  • Direct(直接)──URLを直接入力、またはブックマーク
  • Referral(参照)──他のサイトからのリンク
  • Social(ソーシャル)──SNS(X、Facebook、Instagramなど)

理想: Organic Searchが50%以上なら、SEO対策がうまくいっている証拠です。

💡 ワッシィの実例

僕のブログは、Organic Search 65%、Direct 20%、Social 10%、Referral 5%です。Google検索からの流入が多いので、SEO対策に力を入れた成果が出ています!

直帰率の理解と改善

「直帰率が80%もある……これってヤバイですか?」

大丈夫、落ち着いてください。直帰率が高いこと自体は、必ずしも悪いことではありません

直帰率が高くても問題ない場合

  • 読者の疑問が1記事で解決した──これは良いことです!
  • 専門的な記事──例えば「WordPressの設定方法」など、目的が達成されたらすぐに帰るのは自然
  • ブログを始めたばかり──記事数が少ないと、他のページに誘導できないので直帰率は高くなりがち

直帰率が高くて問題がある場合

  • 平均エンゲージメント時間が短い──例えば30秒以下だと、「期待外れ」で離脱された可能性大
  • タイトルと内容が一致していない──「釣りタイトル」になっていませんか?
  • 読みにくい記事──文字ばかりで画像がない、段落が長すぎる、など

直帰率を改善する5つの方法

1. 内部リンクを増やす

記事の中で、関連する他の記事へのリンクを3〜5箇所入れましょう。

例:「SEO対策について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください」

2. 関連記事を記事下に表示

WordPressのプラグイン「YARPP」や「Related Posts」を使うと、記事下に自動で関連記事が表示されます。これだけで直帰率が10〜15%改善することも!

3. 導入文を工夫する

記事の冒頭(リード文)で、読者の悩みに共感し、解決策を予告することで、「この記事を読もう」と思ってもらえます。

4. 読みやすいデザイン

  • 見出しを適切に使う(h2、h3)
  • 画像を入れて視覚的に分かりやすく
  • 箇条書きを活用
  • 1段落は3〜4行以内に

5. サイドバーに人気記事を表示

サイドバーに「よく読まれている記事」を表示すると、読者が他の記事に興味を持ちやすくなります。

📊 僕の改善実例

僕のブログは、内部リンクを増やす前は直帰率75%でした。それが、各記事に関連記事リンクを5箇所入れたところ、直帰率が52%まで改善!PVも1.5倍になりました。

流入元の分析

「読者はどこからやってくるの?」

これを知ることで、どこに力を入れるべきかが明確になります。

4つの主要な流入元

1. Organic Search(オーガニック検索)

Google、Yahoo!、Bingなどの検索エンジンからの流入です。

これが最も安定した流入源。SEO対策をしっかり行えば、長期的にアクセスが増え続けます。

目標: 全体の50%以上を目指しましょう。

2. Direct(直接)

URLを直接入力、ブックマーク、メールのリンクからの流入です。

これが多いと、「ファンが増えている」=「リピーターが多い」証拠。直接アクセスが20%以上あれば、ブログの価値が認められています。

3. Social(ソーシャル)

X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、PinterestなどのSNSからの流入です。

SNSは「瞬発力」があります。記事を投稿した直後にアクセスが急増しますが、時間が経つと減少します。拡散されれば大きなアクセスが期待できます。

4. Referral(参照)

他のサイトからのリンクで訪れた読者です。

被リンク(他サイトからのリンク)が増えると、SEO評価も上がります。質の高い記事を書けば、自然と他サイトから紹介されるようになります。

流入元別の戦略

流入元 強化方法 期待できる効果
Organic Search SEO対策、キーワード選定、質の高い記事 長期的・安定的なアクセス増加
Direct メルマガ配信、ブックマークを促す リピーター増加、ファン獲得
Social SNS投稿、シェアボタン設置 短期的な爆発的アクセス
Referral 質の高いコンテンツ、被リンク獲得 SEO評価向上、新規読者獲得

💡 ワッシィの流入元戦略

僕はSEO重視です。なぜなら、SNSは毎日投稿しないとアクセスが途絶えますが、SEOで上位表示されれば、何もしなくても毎日アクセスが入り続けるから

だから、キーワード選定と記事の質に全力投球しています。その結果、Organic Searchが65%を占めるようになりました。

人気ページランキング画面

人気ページの分析

「どの記事が人気なのか知りたい!」

Googleアナリティクスで「ページとスクリーン」を見ると、人気ページランキングが分かります。

人気ページから分かること

1. 読者のニーズが見える

よく読まれている記事=読者が求めている情報です。

例えば、「WordPressの始め方」が人気なら、読者は「ブログの立ち上げ方」に興味があるということ。そこから「次はSEO対策の記事を書こう」と戦略が立てられます。

2. 伸びしろのある記事が分かる

アクセスがそこそこあるけど、滞在時間が短い記事は、リライトすれば大化けする可能性があります。

逆に、アクセスは少ないけど滞在時間が長い記事は、SEO対策を強化すれば、もっと多くの人に読まれるようになります。

3. 収益化のチャンスが見える

人気記事にアフィリエイトリンクを追加すれば、収益が一気に伸びる可能性があります。

人気ページの活用法

1. 関連記事を書く

人気記事のテーマを深堀りした記事を追加しましょう。

例:「WordPressの始め方」が人気→「WordPressのおすすめプラグイン」「WordPressのSEO設定」を追加

2. 内部リンクで繋ぐ

人気記事から他の記事にリンクを張れば、他の記事のアクセスも増えます。

3. リライトして質を上げる

人気記事は「ブログの顔」です。定期的にリライトして、最新情報を追加し、画像や図を増やして、さらに質を高めましょう。

4. 収益化を強化

人気記事にアフィリエイトリンクや広告を追加して、収益を最大化しましょう。

📈 僕の成功例

僕のブログで「60歳からブログで稼ぐ方法」という記事が月間3,000PVになりました。そこで:

  1. 関連記事「Googleアドセンス審査対策」を追加
  2. 内部リンクで相互に繋いだ
  3. アフィリエイトリンク(レンタルサーバー)を追加

その結果、月間収益が1万円→3万円に増えました!人気記事は「宝の山」です。

データを改善に活かすプロセス図

データを改善に活かす方法

「データを見たけど、それで?」

データは見るだけでは意味がありません。「見る→分析する→改善する」のサイクルを回すことで、ブログが成長します。

PDCAサイクルをブログに応用

P(Plan:計画)

データを見て、改善すべきポイントを決めます。

例:「直帰率が高いから、内部リンクを増やそう」

D(Do:実行)

計画を実行します。

例:各記事に関連記事リンクを5箇所追加

C(Check:確認)

1〜2週間後、データを再チェックします。

例:直帰率が75%→60%に改善!PVも1.3倍に増加!

A(Action:改善)

うまくいったら継続、うまくいかなければ別の方法を試します。

例:効果があったので、全記事に内部リンクを追加

具体的な改善アクション

ケース1:アクセスが少ない

原因: SEO対策不足、キーワード選定ミス

改善策:

  • Googleサーチコンソールでキーワードを確認
  • 検索ボリュームのあるキーワードで記事を書く
  • タイトルにキーワードを入れる

ケース2:直帰率が高い

原因: 内部リンク不足、読みにくい記事

改善策:

  • 内部リンクを3〜5箇所追加
  • 見出しを増やして読みやすく
  • 画像を追加して視覚的に

ケース3:滞在時間が短い

原因: 内容が薄い、期待外れ

改善策:

  • 記事をリライトして、情報量を増やす
  • 具体例や体験談を追加
  • タイトルと内容を一致させる

ケース4:SNSからの流入が少ない

原因: SNS投稿不足、シェアボタンなし

改善策:

  • 記事投稿後、すぐにSNSでシェア
  • シェアボタンを記事上部・下部に設置
  • 魅力的なアイキャッチ画像を作成

⏰ 定期チェックのススメ

僕は毎週月曜日の朝、コーヒーを飲みながらGoogleアナリティクスをチェックします。

週1回、30分だけデータを見て、「今週はこれを改善しよう」と決める。それだけで、ブログは確実に成長します。

データ活用で成功した60歳ブロガーの笑顔

まとめ──データ活用でブログ成功

さあ、ここまでお疲れ様でした!長い記事でしたが、最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。

今日の内容をおさらい

  1. アクセス解析はブログの健康診断──データを見ることで、改善点が見える
  2. Googleアナリティクスを設定しよう──無料で使える最強ツール
  3. 見るべき指標は5つ──ユーザー数、PV、滞在時間、直帰率、流入元
  4. 直帰率は改善できる──内部リンク、関連記事、読みやすいデザイン
  5. 流入元を分析して戦略を立てる──SEO重視がおすすめ
  6. 人気ページは宝の山──リライト、内部リンク、収益化で最大活用
  7. PDCAサイクルを回す──見る→分析→改善→確認の繰り返し

あなたへのメッセージ

アクセス解析って、最初は「面倒くさい」「難しい」と思うかもしれません。

でもね、データは「未来を創るための地図」なんです。

どこに進めばいいか、どこで立ち止まるべきか、どこに宝が埋まっているか──すべてデータが教えてくれます。

僕は15年間ブログを続けてきましたが、データを見始めてから、ブログが劇的に変わりました

収益もそうですが、何より「読者に喜ばれる記事」が書けるようになったことが一番の宝物です。

今日からできること

まずは、週1回、30分だけGoogleアナリティクスを開いてみてください。

最初は数字の意味が分からなくても大丈夫。毎週見ていれば、自然と「あ、今週はアクセスが増えた!」「この記事が人気だ!」と気づくようになります。

そして、1つだけ改善を試してみてください。内部リンクを1つ追加するだけでもOK。小さな一歩が、大きな変化を生みます。

背中を押します

あなたのブログは、まだまだ伸びます。

今日学んだアクセス解析の知識を使って、ブログを成長させてください。

60歳の僕でもできたんです。あなたにできないわけがない。

データという友達を味方につけて、一緒にブログで稼ぎましょう!

応援しています。未来は、あなたが創るものです。🚀

🎯 次のステップ

アクセス解析を学んだら、次はこちら:

  • 📊 SEO対策の基礎──Google検索で上位表示される方法
  • 💰 Googleアドセンス審査対策──広告収益を得るための準備
  • ✍️ ブログ記事の書き方テンプレート──読まれる記事の型を学ぶ
  • 🔗 内部リンクの張り方──PVと滞在時間を増やすテクニック

一緒に、ブログで未来を創りましょう!

📝 この記事を書いた人

ワッシィ(64歳・マンション管理人&ブロガー)

1960年12月23日生まれ。50歳からブログを始め、15年継続。月3万円の収益を達成。60歳で早期退職して定年起業を目指し、AIを活用しながら複数のブログを運営中。「未来は創るもの」をモットーに、同世代の挑戦を応援しています。

運営サイト:

-ブログ運営, 自分の仕事の作り方
-, , , , , , , , , , , , , ,