広告 ブログ運営 自分の仕事の作り方

【15年継続の秘訣】ブログを続けるコツ|60歳ブロガーが教える挫折しない方法

「ブログを始めたけど、続かない……」

そんな悩みを抱えている方、多いんじゃないでしょうか?実は、ブログを始めた人の90%が1年以内に辞めてしまうと言われています。

でも、僕は違いました。50歳で始めて、15年間継続しています。

「特別な才能があったから?」──いいえ、そんなことはありません。

「毎日記事を書き続けた?」──いいえ、書けない日もたくさんありました。

継続の秘訣は、「完璧を目指さないこと」と「楽しむこと」です。

今日は、15年間ブログを続けてきた僕が、挫折せずに続けるための具体的なコツをお伝えします。

  • なぜ多くの人がブログを辞めてしまうのか?
  • 継続するための5つの秘訣
  • スランプの乗り越え方
  • モチベーションを維持する方法
  • 仲間の力を借りる大切さ

この記事を読めば、「自分にもできる!」と思えるはずです。

一緒に、ブログを続ける楽しさを見つけましょう!

なぜ多くの人がブログを辞めてしまうのか?

「ブログを始めたのに、3ヶ月で辞めてしまった……」

こんな話、よく聞きますよね。でも、辞める理由は、実はみんな同じなんです。

ブログを辞める3大理由

理由1:すぐに結果が出ない

ブログを始めて1ヶ月。記事を10本書いたのに、アクセスは1日10PV。収益はゼロ。

「こんなに頑張っているのに、何も結果が出ない……」

この失望感が、一番の挫折ポイントです。

でもね、これは普通のことなんです。ブログは種まきです。種を蒔いてすぐに芽が出るわけじゃない。最低でも3〜6ヶ月は待つ必要があります。

理由2:完璧主義に陥る

「完璧な記事を書かなきゃ」

「1記事10,000字は書かなきゃ」

「毎日更新しなきゃ」

こんな風に自分にプレッシャーをかけすぎると、苦しくなって続きません

ブログは義務じゃありません。楽しむものです。

理由3:孤独感

「一人で黙々と記事を書いて、誰も読んでくれない……」

この孤独感が、モチベーションを奪います。

ブログは一人で書くものですが、コミュニティに参加すれば孤独ではなくなります。仲間の存在が、継続の力になります。

継続できる人の共通点

逆に、15年も続けている僕のような人間には、共通点があります:

  • 長期視点で考える──すぐに結果を求めない
  • 完璧を目指さない──70点でOKと割り切る
  • 楽しむ──義務感ではなく、楽しみながら書く
  • 仲間を作る──SNSやコミュニティで繋がる
  • 自分に優しい──できない日があっても自分を責めない

僕の失敗談──辞めかけた時期

実は僕も、何度も辞めかけました。

特に、ブログを始めて2年目。毎日2時間かけて記事を書いているのに、収益は月に数百円。アクセスも伸びない。

「このまま続けて意味あるのかな……」と本気で思いました。

でも、辞めなかった理由があります。

それは、「書くこと自体が楽しかった」から。

収益やアクセスじゃなくて、「自分の考えを言葉にすること」が楽しかったんです。それが、今まで続けてこられた一番の理由です。

💡 ワッシィからのメッセージ

「続かない」のは、あなたのせいじゃありません。「続け方」を知らなかっただけです。

この記事で、その「続け方」を学んでください。きっと、続けられるようになります。

ブログを続ける5つの秘訣

「どうすれば続けられるの?」

ここからが本題です。僕が15年間実践してきた、継続の5つの秘訣をお伝えします。

秘訣1:小さな目標から始める

NG:「毎日更新する」

これは、挫折のもとです。

毎日更新できればカッコいいですが、現実的ではありません。特に60歳を過ぎてから始めるなら、無理は禁物。

OK:「週に1記事書く」

これなら続けられます。

1週間に1記事なら、1年で52記事。十分です。

僕も、今は週1〜2記事ペースです。それでも月3万円稼げています。

もっとOK:「月に2記事書く」

最初は、これでも十分です。

大切なのは「続けること」。頻度じゃありません。

秘訣2:楽しむことを最優先にする

「義務」ではなく「楽しみ」にする

「記事を書かなきゃ……」と思うと、苦しくなります。

でも、「今日は何を書こうかな?」とワクワクしながら書くと、楽しくなります。

僕の楽しみ方

  • 好きなテーマを選ぶ──書きたいことを書く
  • 自分の体験を入れる──「僕の場合はこうでした」と書くと楽しい
  • 読者の反応を楽しむ──コメントやSNSの反応が励みになる
  • コーヒーを淹れて、好きな音楽を聴きながら書く──環境も大切

秘訣3:仲間を作る

一人で戦わない

ブログは孤独な作業です。でも、仲間がいれば孤独じゃなくなります

仲間の作り方

  • Xで同じテーマのブロガーをフォロー──お互いに記事をシェアし合う
  • ブロガーコミュニティに参加──オンラインサロンやSlackグループ
  • 地域のブロガー交流会に参加──リアルで会うと仲間意識が強まる
  • コメント欄で読者と交流──読者も仲間です

僕の体験談

僕は5年目にXを始めて、同世代のブロガーと繋がりました。

「今日も記事書きました!」とツイートすると、「お疲れ様です!」とリプが来る。それだけで、「また明日も頑張ろう」と思えるんです。

秘訣4:柔軟に考える──完璧主義を捨てる

70点でOK

完璧な記事を書こうとすると、続きません。

70点の記事を10本書く方が、100点の記事を1本書くより価値があります。

後から修正できる

ブログの良いところは、後から何度でも修正できること

最初は70点で公開して、後でリライトして90点にすればいい。それでOKです。

書けない日があってもOK

「今週は忙しくて書けなかった……」

そんな日があっても、自分を責めないでください。

来週また書けばいい。それだけです。

秘訣5:自分に優しくする──セルフコンパッション

「できなかった自分」を責めない

「今週も記事が書けなかった……自分はダメだ……」

こんな風に自分を責めると、どんどん苦しくなります

「できた自分」を褒める

逆に、小さな成功を褒める習慣をつけましょう。

  • 「今日は500字書けた!えらい!」
  • 「今週は1記事公開できた!すごい!」
  • 「3ヶ月続けられた!よく頑張った!」

自分を褒めることで、モチベーションが上がります

📝 継続のための5つの秘訣まとめ

  1. 小さな目標から始める──週1記事でOK
  2. 楽しむことを最優先──義務じゃなく楽しみに
  3. 仲間を作る──一人で戦わない
  4. 柔軟に考える──70点でOK、後から修正できる
  5. 自分に優しくする──できた自分を褒める

小さな習慣の力──複利効果を信じる

「週1記事って、少なくない?」

そう思うかもしれませんね。でも、小さな習慣の積み重ねが、大きな成果を生むんです。

複利効果とは?

複利効果とは、小さな努力が時間とともに指数関数的に大きくなること。

例えば:

  • 1日1%成長すると、1年後には37倍になる
  • 週1記事を続けると、1年で52記事、5年で260記事

この積み重ねが、やがて大きな資産になります。

僕の15年間の記事数

僕は15年間、平均して月2〜3記事書いてきました。

計算すると:

  • 月2.5記事×12ヶ月×15年=450記事

この450記事が、今の月3万円の収益を生んでいます。

1記事あたり約67円。大したことないように見えますが、これが自動で入ってくるんです。

「今日」の積み重ねが「未来」を創る

今日書く1記事が、3年後のあなたを助けます。

今日書いた記事が、3年後も検索されて、読まれて、収益を生む。これがブログの魅力です。

焦らない──長期視点で考える

「早く結果を出したい!」

その気持ち、よく分かります。でも、焦ると挫折します

ブログは、マラソンです。短距離走じゃない。

ゆっくりでいいから、止まらずに走り続けること。それが成功の秘訣です。

🌱 小さな習慣の例

  • 毎朝10分だけ記事のネタを考える
  • 週末に1時間だけ記事を書く
  • 月に2記事だけ公開する

これだけで、1年後には大きな変化が生まれます。

スランプの乗り越え方

「最近、記事を書く気力が湧かない……」

こんな時期、誰にでもあります。僕も何度も経験しました。

スランプの3つのサイン

  1. 記事を書くのが苦痛──楽しくない、義務感しかない
  2. アイデアが浮かばない──何を書けばいいか分からない
  3. モチベーションが下がる──「続けて意味あるのかな」と思う

このサインが出たら、無理に書こうとしないこと

スランプの乗り越え方

1. 一旦休む──罪悪感を持たない

休むことは、サボることじゃありません。

エネルギーを充電する時間です。

1週間、2週間、記事を書かなくてもOK。その間に、心と体をリフレッシュさせましょう。

2. 原点に戻る──なぜブログを始めたのか?

スランプの時は、「なぜブログを始めたのか」を思い出すことが大切。

  • お小遣いが欲しかった?
  • 自分の経験を誰かに伝えたかった?
  • 新しいことに挑戦したかった?

その初心を思い出すと、また書きたくなります。

3. インプットの時間を増やす

スランプは、アウトプットばかりでインプット不足の時に起こります。

書くことばかりに集中していると、ネタが尽きます。

本を読む、YouTube を見る、散歩する──インプットの時間を増やしましょう。

4. 短い記事を書いてみる

「5,000字書かなきゃ……」と思うと、重く感じます。

でも、500字のメモでもいいんです。

「今日思ったこと」を500字だけ書く。それだけで、また書く習慣が戻ってきます。

5. 仲間に相談する

スランプの時こそ、仲間に相談しましょう。

「最近、書く気力が出なくて……」と正直に話すと、「分かります!僕もそうでした!」と共感してもらえます。

それだけで、「自分だけじゃないんだ」と安心できます。

僕のスランプ体験談

僕は、ブログを始めて7年目にスランプに陥りました。

理由は、「同じことばかり書いている気がする」という飽き。

そこで、2ヶ月間、ブログを完全に休みました。

その間、本を20冊読み、旅行に行き、新しい趣味を始めました

2ヶ月後、自然と「また書きたい」と思えるようになりました。そして、新しいテーマで記事を書き始めたら、また楽しくなったんです。

💪 スランプは成長のサイン

スランプは、「今のやり方を見直す時期」というサインです。

乗り越えれば、一回り成長した自分に出会えます。

モチベーションを維持する方法

「どうすれば、ずっとやる気を保てるの?」

答え:モチベーションに頼らない仕組みを作る

モチベーションは上下する

やる気がある日もあれば、ない日もある。これは普通のことです。

だから、「やる気」に頼らず、「仕組み」で続けることが大切。

継続の仕組み5選

1. 習慣化──同じ時間に書く

毎週土曜日の朝10時から1時間だけ記事を書く

こんな風に、決まった時間に書く習慣をつけると、やる気に関係なく自動で書けるようになります。

2. 小さな報酬を用意する

記事を1本書いたら、自分にご褒美をあげましょう。

  • 好きなコーヒーを飲む
  • お気に入りのお菓子を食べる
  • 好きなYouTubeを見る

小さな報酬が、次のモチベーションになります。

3. 進捗を見える化する

記事数を記録するだけで、モチベーションが上がります。

カレンダーに「○」を付けて、「今月は3記事書いた!」と可視化すると達成感が得られます。

4. 読者からのフィードバックを大切にする

コメントやSNSで「役に立ちました!」と言われると、「また書こう」と思えるんです。

読者の声は、最高のモチベーションです。

5. 目標を紙に書いて貼る

「1年後に月3万円稼ぐ」

こんな目標を紙に書いて、デスクの前に貼るだけで、忘れずに続けられます。

僕のモチベーション維持法

  1. 毎週日曜日の朝に書く──これが習慣になっています
  2. 記事を書いたらコーヒータイム──小さなご褒美
  3. 月末に記事数を確認──「今月は4記事書けた!」と振り返る
  4. 読者のコメントを読み返す──「ありがとう」の言葉がエネルギーになる
  5. 目標を手帳に書く──「60歳で早期退職、月10万円稼ぐ」

🔥 モチベーションの真実

「やる気が出たら書く」ではなく、「書くからやる気が出る」のが正しい順番です。

まずは5分だけ書いてみる。すると、不思議とやる気が湧いてきます。

仲間の力を借りる──コミュニティの大切さ

「一人で続けるのは辛い……」

その通り。一人で戦う必要はありません。

仲間がいると続けられる理由

1. 共感してもらえる

「アクセスが伸びなくて辛い……」

こんな悩みを、同じブロガーに話すと「分かります!」と共感してもらえます

一人で抱え込まなくていいんです。

2. 刺激を受ける

仲間が「今月は5記事書きました!」と報告していると、「自分も頑張ろう」と思えます。

良い意味での競争が、モチベーションを高めます。

3. 情報交換ができる

「このツール便利ですよ」「この本おすすめです」

こんな情報交換が、成長を加速させます。

4. 励まし合える

スランプの時、仲間が「大丈夫、また書けるようになりますよ」と励ましてくれる。

それだけで、立ち直る力が湧いてきます。

仲間の見つけ方

1. Xで繋がる

「#ブログ初心者」「#ブログ仲間募集」などのハッシュタグで検索し、同じテーマのブロガーをフォローしましょう。

2. オンラインコミュニティに参加

Discordサーバー、Facebookグループ、オンラインサロンなど、ブロガー向けのコミュニティがたくさんあります。

3. ブロガー交流会に参加

地域のブロガー交流会やセミナーに参加すると、リアルで仲間ができます。

4. コメント欄で交流

他のブロガーの記事にコメントを残すと、返信が来て、交流が生まれます。

僕の仲間たち

僕は10年目にXを始めて、同世代のブロガー仲間ができました。

週に1回、オンラインで雑談会をしています。ブログの話もしますが、日常の話もする。それが楽しくて、「また来週も頑張ろう」と思えます。

仲間がいなかったら、今頃ブログを辞めていたかもしれません。

👥 一人じゃない

あなたと同じように、ブログを頑張っている人が全国にたくさんいます。

一人で戦わず、仲間と一緒に歩みましょう。

僕の15年間──失敗と成功の物語

ここまで理論的な話をしてきましたが、リアルな体験談もお話しします。

50歳──ブログスタート

50歳の時、「老後が不安だな……」と漠然と思っていました。

そんな時、「ブログで稼げる」という話を聞いて、「やってみよう」と思ったんです。

最初は、WordPressの設定すら分からず、3日かかって開設しました(笑)。

1年目〜3年目──収益ゼロの暗黒期

最初の3年間、ほぼ収益ゼロ。

毎週1〜2記事書いていましたが、アクセスは1日10PV程度。

「このまま続けて意味あるのかな……」と何度も思いました。

でも、「書くこと自体が楽しかった」から、辞めずに続けました。

4年目──転機が訪れる

ある先輩ブロガーに「データ見てる?」と聞かれて、ハッとしました。

それまで、Googleアナリティクスをほとんど見ていなかったんです。

そこから、アクセス解析を毎日チェックし、SEO対策を徹底。

半年後、月3万円達成

5年目〜10年目──安定期

月3万円を安定して稼げるようになり、「ブログって本当に稼げるんだ」と実感。

この頃から、SNSで仲間を作り始めました。

11年目──スランプ

7年目に大きなスランプがありました。

理由は、「飽き」。同じことばかり書いている気がして、楽しくなくなったんです。

2ヶ月間休んで、リフレッシュ。新しいテーマで書き始めたら、また楽しくなりました。

12年目〜15年目──新たな挑戦

AIという新しい武器を手に入れて、記事作成が格段に楽になりました

今では、複数のブログを運営し、月10万円を目指しています。

15年間で学んだこと

  • 継続は力──小さな努力の積み重ねが大きな成果を生む
  • 楽しむことが一番──義務感では続かない
  • 仲間がいると強い──一人じゃない
  • 失敗は成長のチャンス──スランプも乗り越えられる
  • 年齢は関係ない──60歳からでも遅くない

💬 ワッシィからのメッセージ

15年間、楽しいことばかりじゃありませんでした。辛い時期もたくさんありました。

でも、続けてきて本当に良かったと心から思います。

あなたも、続けてください。きっと、未来の自分が「ありがとう」と言ってくれます。

まとめ──継続は力なり、未来は続く

長い記事をここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。

あなたの「ブログを続けたい」という気持ち、僕には痛いほど分かります。

今日の内容をおさらい

  1. 多くの人が辞める理由──すぐに結果が出ない、完璧主義、孤独感
  2. 継続の5つの秘訣──小さな目標、楽しむ、仲間、柔軟、自分に優しく
  3. 小さな習慣の力──週1記事でも、15年続ければ450記事
  4. スランプの乗り越え方──休む、原点に戻る、インプット、仲間に相談
  5. モチベーション維持法──習慣化、報酬、見える化、フィードバック
  6. 仲間の大切さ──一人で戦わず、コミュニティに参加
  7. 15年間の物語──失敗も成功も、全てが今に繋がっている

あなたへのメッセージ

「ブログを続けられるか不安……」

そんな風に思っているかもしれません。

でもね、完璧を目指さなくていいんです。

週1記事でいい。月2記事でもいい。止まらなければ、それでいい。

継続は、才能じゃありません。選択です。

「今日も書く」と決めるか、「今日は休む」と決めるか。その選択を、毎日続けるだけ。

今日からできること

この記事を読んだ後、1つだけ実践してみてください

  • 週1記事の目標を立てる
  • Xで同じテーマのブロガーを3人フォローする
  • 「なぜブログを始めたのか」を紙に書く
  • 次に書く記事のネタを1つ考える

どれか1つでいい。小さな一歩が、継続の第一歩です。

背中を押します

あなたには、続ける力があります。

15年前の僕も、あなたと同じように不安でした。

でも、続けてきたから、今ここにいます。

あなたも、必ず続けられます。

一緒に、ブログを楽しみましょう。

応援しています。未来は、あなたが創るものです。🚀

🎯 次のステップ

継続のコツを学んだら、次はこちら:

  • 💰 月3万円稼ぐロードマップ──具体的な収益化の道筋
  • 📝 ブログ記事の書き方テンプレート──楽に書ける型を学ぶ
  • 📊 SEO対策の基礎──アクセスを増やす方法
  • 🎨 WordPressでブログを始める完全ガイド──今日から開設
  • 🔗 内部リンクの張り方──PVを増やすテクニック

一緒に、ブログを続けましょう!

📝 この記事を書いた人

ワッシィ(64歳・マンション管理人&ブロガー)

1960年12月23日生まれ。50歳からブログを始め、15年継続。月3万円の収益を達成。60歳で早期退職して定年起業を目指し、AIを活用しながら複数のブログを運営中。「未来は創るもの」をモットーに、同世代の挑戦を応援しています。

運営サイト:

-ブログ運営, 自分の仕事の作り方
-, , , , , , , , , , , , , ,