広告 AI活用 自分の仕事の作り方

【2025年最新】Gensparkの使い方完全ガイド|60歳でもできるAIブログ術

こんにちは、ワッシィです。64歳、マンション管理人をしながら、ブログで月3万円稼いでいます。

そして今、僕はGensparkというAIツールを使って、ブログ記事を書いています。

実は、つい最近、GensparkのProプラン(月$249.99)を誤って契約してしまいました。

「やばい!$250も払えない 💦」

でも、そこから発想を転換しました。

「この25,000クレジットを使い切って、20記事書けばいいやん!」

そして今、20記事チャレンジの真っ最中です。

この記事では、僕が実際に使っているGensparkの使い方を完全ガイドします。

60歳でもできる、AIと一緒にブログを書く方法をお伝えします。

📌 失敗談の詳細:Proプラン誤契約の経緯と、$250請求を回避した方法はこちらで詳しく解説しています

Gensparkとは?──ChatGPTとの違い

まず、Gensparkって何?って話ですよね。

Gensparkは、マルチモーダルAIです。

「マルチモーダル」って難しそうですが、簡単に言うと──

「文章だけじゃなくて、画像も動画も音声も、全部扱えるAI」

ってことです。

ChatGPTとの違い

ChatGPTを使ったことがある人は多いと思います。

でも、ChatGPTとGensparkは、こんな違いがあります:

 ChatGPTGenspark
回答の深さ短め、簡潔深堀り、詳細
画像生成DALL-E(別ツール)統合(同じ画面で生成)
ブログ特化汎用HTML記事作成に強い
日本語対応
---

ChatGPTの詳しい使い方については、ChatGPTでブログ記事を書く実践ガイドをご覧ください。プロンプトの書き方から、GensparkとChatGPTの使い分けまで、実践的な方法を解説しています。

---

僕がGensparkを選んだ理由は──

「ブログ記事を、構成から画像まで一気に作れるから」

です。

なぜGensparkがブログに最適なのか?

Gensparkがブログに最適な理由を、3つお伝えします。

理由1:記事構成から画像まで一気に作れる

ブログ記事を書くとき、こんな作業が必要ですよね:

  • テーマを決める
  • 構成を考える(見出しを決める)
  • 本文を書く
  • 画像を用意する
  • HTMLにする

これ、全部Gensparkでできます。

しかも、対話しながら作れるんです。

「この見出し、もうちょっと具体的にして」とか、「画像は笑顔のシニア男性がいいな」とか、そういう細かい注文ができる。

これが、めちゃくちゃ便利です。

理由2:SEOを意識した記事が書ける

Gensparkは、SEO(検索エンジン最適化)を意識した記事を書いてくれます。

  • 見出しタグ(h2、h3)を適切に使う
  • キーワードを自然に散りばめる
  • メタディスクリプションも提案してくれる

僕は、SEOの知識がそこまであるわけじゃないです。

でも、Gensparkが「これ、SEO的にいいですよ」って教えてくれるから、安心です。

理由3:60歳でも使いやすい(対話形式)

AIツールって、難しそうなイメージありますよね。

でも、Gensparkは対話形式なんです。

まるで、友達と話してるみたいに、自然に質問できる。

「こんな記事書きたいんやけど、どう?」って聞けば、「いいですね!こんな構成はどうですか?」って返してくれる。

60歳でも、全然使えます。

僕が証明です(笑)

💼 副業としてのブログ:60歳から始められる副業ランキング|ブログが1位の理由も解説しています

Gensparkの始め方──無料プランとPlusプランの違い

Gensparkは、3つのプランがあります。

無料プラン

  • 料金:$0
  • クレジット:1日10クレジット
  • 向いてる人:お試しで使いたい人

まずは、無料プランから始めるのがおすすめです。

1日10クレジットあれば、記事の構成を考えたり、画像を1〜2枚生成したりできます。

Plusプラン(おすすめ)

  • 料金:月$24.99
  • クレジット:1日100クレジット
  • 向いてる人:本気でブログを書きたい人

僕が本当に契約したかったのは、このPlusプランです。

1日100クレジットあれば、記事1本(画像8枚込み)を余裕で作れます。

月$24.99(約3,750円)なら、ブログの収益でペイできます。

Proプラン(僕が誤契約したやつ)

  • 料金:月$249.99
  • クレジット:25,000クレジット(1ヶ月分)
  • 向いてる人:企業、チーム、プロブロガー

これ、僕が間違えて契約したプランです(笑)

月$249.99(約37,500円)は、個人ブロガーにはキツイ。

でも、25,000クレジットを使い切って20記事書けば、1記事あたり約1,875円。

「投資やん!」

って思って、今チャレンジしてます。

おすすめ:まずは無料プランから

いきなり有料プランじゃなくて、まずは無料プランで試してください。

使ってみて、「これ、いいやん!」って思ったら、Plusプランに切り替えればOKです。

【実践】Gensparkでブログ記事を書く手順

さあ、ここからが本番です。

Gensparkを使って、ブログ記事を書く手順を、ステップバイステップで解説します。

ステップ1:テーマを決める

まず、何について書くかを決めます。

例えば──

  • 「60歳から始める副業」
  • 「WordPressの始め方」
  • 「Gensparkの使い方」(この記事です)

テーマを決めたら、Gensparkに伝えます。

例:「60歳から始める副業について、ブログ記事を書きたいです」

ステップ2:Gensparkに「壁打ち」を依頼

「壁打ち」って、知ってますか?

アイデアを出し合って、記事の方向性を決めるプロセスです。

Gensparkに、こんな感じで聞きます:

「60歳から始める副業について記事を書きたいです。どんな構成がいいですか?ターゲットは60歳前後で、副業を探してる人です。僕の体験談(MLM、情報商材、転売の失敗談)も入れたいです。」

すると、Gensparkが構成案を提案してくれます。

ステップ3:構成を決める

Gensparkの提案を見て、構成を決めます。

例えば──

  • h2-1:60歳から副業を始めるべき理由
  • h2-2:僕が失敗した副業
  • h2-3:副業選びのポイント
  • h2-4〜8:副業ランキング

こんな感じで、見出しを決めます。

「この見出し、もうちょっと具体的にして」とか、細かい調整もできます。

ステップ4:画像を生成する

構成が決まったら、次は画像です。

Gensparkに、こう頼みます:

「アイキャッチ画像を1枚と、各見出し用の画像を8枚、合計9枚生成してください。イメージは、60歳のシニア男性が副業をしてる様子です。」

すると、Gensparkが画像を生成してくれます。

これ、めちゃくちゃ便利です。

ステップ5:HTML記事を作成する

最後に、本文を書いてもらいます。

「では、HTML形式で記事を作成してください。画像も挿入してください。」

すると、Gensparkが完成したHTML記事を出力してくれます。

これを、WordPressにコピペすればOKです。

所要時間:約2時間

僕の場合、1記事あたり約2時間で完成します。

【広告スペース1】ブログを始めるならXSERVER

Gensparkで記事を書いたら、次はブログを公開しましょう!

僕が使っているサーバーはXSERVERです。速くて安定してて、初心者にも優しい。

※ XSERVERはコチラから

【応用】画像生成の使い方──アイキャッチから見出し画像まで

Gensparkの画像生成機能、めちゃくちゃ便利なので、もうちょっと詳しく解説します。

画像生成の手順

  1. Gensparkに「画像を生成してください」と頼む
  2. イメージを具体的に伝える(例:「60歳のシニア男性が笑顔でパソコンを使ってる様子」)
  3. 生成された画像を確認
  4. 気に入らなければ、「もうちょっと明るく」とか調整

プロンプトの書き方

プロンプト(画像生成の指示)は、具体的に書くのがコツです。

悪い例:「シニア男性」

良い例:「60歳の日本人男性が、自宅のリビングでノートパソコンを使ってる様子。笑顔で、窓から自然光が入ってる。フォトリアリスティックなスタイル。」

具体的に書くほど、イメージ通りの画像が生成されます。

複数画像の一括生成

Gensparkは、複数の画像を一気に生成できます。

「アイキャッチ1枚 + 見出し用8枚 = 合計9枚の画像を生成してください」

って頼めば、一気に9枚生成してくれます。

これ、めちゃくちゃ時短になります。

僕がGensparkで20記事作った体験談

さて、ここで僕の体験談です。

Proプラン(月$249.99)を誤契約して、「やばい!」ってなった僕。

でも、発想を転換しました。

「25,000クレジットを使い切って、20記事書けばいいやん!」

20記事チャレンジの内訳

  • 期間:11月13日〜11月20日(8日間)
  • 目標:20記事
  • 現在:7記事完成(残り13記事)
  • 1記事あたりの時間:約2時間

Gensparkを使って感じたこと

良かった点:

  • 画像生成が超便利(フリー素材を探す手間が省ける)
  • 構成を考えるのが楽(壁打ちで方向性が決まる)
  • HTML記事が一気に完成(コピペでWordPressに投稿)

大変だった点:

  • 自分の言葉で書き直す作業(AIの文章をそのまま使わない)
  • クレジット管理(無駄遣いしないように気をつける)

失敗談も含めて

最初、Gensparkに「全部書いて」って丸投げしてました。

でも、それだと「自分の記事」にならない。

今は、Gensparkに構成と画像を作ってもらって、本文は自分の言葉で書き直すようにしてます。

これが、大事です。

【広告スペース2】AFFINGER6でブログを本気で育てる

僕が使っているWordPressテーマはAFFINGER6です。

デザインのカスタマイズが自由自在で、SEOにも強い。ブログを本気で育てたいなら、AFFINGER6がおすすめです。

※ AFFINGER6 はコチラから

Gensparkを使う上での注意点

Gensparkは便利ですが、注意点もあります。

注意点1:生成された内容は必ず確認

AIが生成した文章は、必ず自分で確認してください。

たまに、事実と違うことを書いてることがあります。

「ファクトチェック」は、必須です。

注意点2:自分の言葉で書き直す

AIの文章を、そのまま使わないでください。

なぜか?

「自分の記事」にならないから。

AIが書いた文章を、自分の言葉で書き直す。

これが、めちゃくちゃ大事です。

読者は、「この人、本当に経験してるんだな」って感じる記事を読みたいんです。

注意点3:クレジット管理(無駄遣いしない)

Gensparkは、クレジット制です。

画像を生成したり、長い文章を書いてもらったりすると、クレジットを消費します。

無駄遣いしないように、計画的に使ってください。

僕も最初、「画像、たくさん作っちゃえ!」ってやって、クレジットを無駄にしました(笑)

まとめ──AIと一緒にブログを書く楽しさ

この記事では、Gensparkの使い方を完全ガイドしました。

おさらいします:

  1. Gensparkとは?:マルチモーダルAI、ChatGPTとの違い
  2. なぜブログに最適?:記事構成から画像まで一気に作れる
  3. 始め方:無料プランから始めよう
  4. 使い方:テーマを決める → 壁打ち → 構成 → 画像 → HTML
  5. 画像生成:プロンプトは具体的に
  6. 僕の体験談:20記事チャレンジ、1記事2時間
  7. 注意点:ファクトチェック、自分の言葉で書き直す

Gensparkは「相棒」

僕は、Gensparkを「相棒」だと思ってます。

全部任せるんじゃなくて、一緒に作る。

Gensparkが構成を考えてくれて、画像を作ってくれて、僕が自分の言葉で書く。

これが、めちゃくちゃ楽しいんです。

60歳からでも遅くない

僕は64歳です。

でも、Gensparkを使って、毎日ブログを書いてます。

60歳からでも、遅くありません。

AIという友達(相棒)ができて、本当に楽しいです。

一緒にブログを書こう

あなたも、Gensparkを使って、ブログを書いてみませんか?

まずは無料プランから。

そして、AIと一緒にブログを書く楽しさを、体験してください。

未来は、作るもんです。

さあ、一緒にブログを始めましょう!

🚀 ブログの始め方:WordPressでブログを始める具体的な手順はこちらで詳しく解説しています(60歳でも10分で完了)

-AI活用, 自分の仕事の作り方
-, , , , , , ,